御岳山という山に登ってきました。サウナ巡りで日の出町にある「つるつる温泉」を調べていたら、ホームページに温泉周辺ガイドが載っていて。
引用:「つるつる温泉」公式サイトより
なるほど・・御岳山から出発して日の出山を経由、行程3、4時間で温泉にゴールか、と。山歩きなんて 10 年以上してないので不安もありましたが、行ってまえ、と。。
出発が遅く、乗り換えの青梅駅に着いたのは 11 時過ぎ。雲の間から時おり太陽が顔を出すような天候。
ハイキングへ出発。家からバス停まで歩く時点で疲れるをぢ・・時計とマスク忘れた🐤💧 pic.twitter.com/ZPxdiQMRdb
— カラーひよこ 🍥「しょぼいセミリタイア」 (@colorhiyokoma) September 10, 2020
ちなみにこの後、持ってきた iPad を待合室だか電車内に置き忘れている(問い合わせて、帰りに無事回収・・)。


青梅線の「御嶽駅」に到着。タイミングよく来ていたバスに乗ってケーブルカーの駅へ。バス停を降りてからケーブル駅までの数分の坂道がすでにつらい・・。
御岳登山鉄道「滝本駅」。本数少なく、25 分ほど待つ。
傾斜 22 度との事だが、目には 45 度くらいの角度に見える。
高尾山のケーブルカーよか急勾配な感じはする。途中、気圧の変化で耳がアレな状態になった。
標高8300米、なんとか登頂に成功しました。。
— カラーひよこ 🍥「しょぼいセミリタイア」 (@colorhiyokoma) September 10, 2020
これから隣の山まで3〜4時間の行程でアタックをかけます・・🏔🐤‼️ pic.twitter.com/qIQrAJ0Do4
はい。登ってません。6分で山頂です。ちなみに御岳山も日の出山もスマホの電波はビンビンに入ります。
関東平野。山頂は秋のトンボやアゲハ蝶が舞っていました。
やってなかったけど、この上にさらに見晴台へ昇るリフトがあった。
まずは表参道を通って「御岳神社」を目指す。
途中にいくつもの茶店や山荘があった。
舗装されてるけど坂がキツい・・汗が・・曇り空で良かったかもしれん。。
右に行くと御岳神社でしたが、登る気力が無くて見学をスキップしました・・。左手、日の出山方面ルートへ。


登ったり、下ったり。時々、日が差す。
こういう所に住んでる人の生活を想像する。
しばらく進むと舗装が途絶える。登山っぽくなってきた。。
途中、先日訪れたあきる野の「瀬音の湯」へ向かう分岐があった。この前は車で直接向かったけれど、こういうルートもありかも。
着いた。少し登ると・・
日の出山登頂成功!
富士山もスカイツリーも何も見えなかったです。っていうか、ぼそぼそと雨が・・。
持参のアクエリアスの2Lペットボトルをごくごく飲んで休憩。標高約 900 メートル。この時点で、そこらの高級タワマンよりもドバイのナントカタワーよりも上にいる。俺の勝ち。
荷も軽くなったし、温泉目指して下山。ここから先は心も軽い。
階段が無いほうが歩きやすい。時々雨がパラつく。雨具は何を考えていたのか、折りたたみ傘を持ってきてしまった。普通、カッパでしょうが・・。ちなみに足元は「ドン・キホーテ」で 980 円で買ったサンダルみたいなシューズであった。。
ひたすら緑と茶色の景色なので、他の色を撮りたくなった。
倒木。倒れた先で支えている木と一部が一体化していた。
あれは何て名前の山だろうか。
やがて下のほうから川のせせらぎが聞こえてきて、舗装路と沢が現れた。
瀬の上の岩の上で休憩。冷たい水にタオルを浸す。気持ち良くて 30 分近く休んでしまった。振り返ると下りのほうがキツかったな・・普段使わない脚の前側の筋肉にくるんやな。。
再び、川沿いの舗装路をポクポクと歩く。久しぶりに人工物を見た気分。
苔むした廃屋。
登山口を出た。民家が見える。ここから右手の道路を地味に 10 分ほど登っていくと・・
乙でした。脚パン膝ガクでごじゃるよ・・逝ってきます♨️🐤‼️✨ pic.twitter.com/sNk5D88N90
— カラーひよこ 🍥「しょぼいセミリタイア」 (@colorhiyokoma) September 10, 2020
最終目的地「つるつる温泉」に到着・・!
おつかれさまでした。
↓ 温泉はサウナブログでレポートしてます。
1時間に1本の二輌編成のトレーラーバスで武蔵五日市駅まで。帰路、電車の中でも缶ビールを開ける。
自宅に着いたのは 23 時前。こういうのは最低、6時起き7時出発くらいにせねば、と反省。それにしても御岳山は小学校の遠足以来だ(登ってないけど)。確か低学年が高尾山で高学年が御岳山だった。
今回は実質1時間も登ってないんだけど、これからがハイキングシーズンなので、機会があれば近場の高尾や丹沢など、そこらへんの低山にゆるくチャレンジしてみたいです。
↓ 読者登録と Twitter のフォロー、ひよこの別ブログもよろしくお願いします(^人^)