11 月ももう2週目か・・10 月の家計簿です。
10 月の収支
✅ 収入:169826 円(給与)
✅ 支出:252574 円
✅ 貯金:-82748 円(収入 − 支出)
給与は出勤日が 10 日しかなく 16 万円台。最も働かない月はこんな額になる。そして支出が先月の 11 万から倍以上の 25 万円に・・。
10 月の支出額と内訳
食費:14297 円(5.7 %)
外食費:28662 円(11.3 %)
酒:30066 円(11.9 %)
たばこ:4860 円(1.9 %)
日用品:250 円(0.1 %)
サウナ:21683 円(8.6 %)
本:919 円(0.4 %)
ガソリン・車:4460 円(1.8 %)
交通費:2260 円(0.9 %)
通信:20354 円(8.1 %)
税金:98980 円(39.2 %)
食費は、何も考えていないにもかかわらず、ほぼ変わらず。 外食費、さらに加速して先月よりさらに1万円オーバー。これは節約ポイントだ。。酒代、先月の倍近くになっている・・月収 16 万円で酒代が3万て・・。逆にたばこは約1万円の減。電子タバコに再び切り替えられたため。シャグ(巻きタバコの葉)と充電を切らすと紙巻に手を出してしまうので要注意。サウナ代が2万を超えたが、これは問題無し。サウナの恩恵を考えたらまだ安いものだ。通信(ケータイ・ネット代)は、また滞納で一気払い。
そして 10 万円近くの税金であった。これは国民年金ですね。バイトに戻ってコレが来るのをすっかり忘れていた。。
ともあれ、このイレギュラーな税金出費を差し引いても、収入分をきれいに使い切ってしまっている。遺憾。
収入が 320 万以上あるのは銀行預金を家計簿アプリの収入欄に加えたため。
総資産額
今月頭時点での全財産は 270 万 5251 円。先月から約 18 万円のプラス。なぜだか増えた。
いちばん簡単に取り組める財政見直し案は「外食費の削減」とみた。少し意識してみる。外食の回数を数えてみると 21 回。半分の 10 回に抑えてみるとか。そうすれば月に 15000 円ほどの節約になるはず・・あと、今まで週に2日だった勤務が今月から週3に増えたので、来月は少しはマシになるかと・・。
使っている家計簿アプリはこちら。
前月の家計簿はこんなんでした。
↓ 読者登録と Twitter のフォロー、ひよこの別ブログもよろしくお願いします(^人^)